2015年05月08日

24の最新作リブ・アナザー・デイを動画配信で視聴しました。

ゴールデンウィーク中なので、気になっていた24の最新作「リブ・アナザー・デイ」を動画配信で視聴してみることにしました。

以前は「hulu」で24を見ていたのですが、最新作の配信はまだだったようなので、今回はu-nextを利用してみました。単話「200円」、全話パック「1680円」だったのですが、時間があったので、全話パック1680円でいっきに見ることができました。

u-nextなどの動画配信サイトの一覧はこちらをご参照ください。
http://dvd-rental-dvd.net/online-movie.html

今回の舞台はロンドンになっていて、無人爆撃機がのっとられたりしてあれこれする内容ですが、いつもどうりのテンポのよいストーリー展開は健在であっという間に見終わって面白かったです。

朝から見はじめて夕方前には全部見終わったのですが、今回は12話完結なので、もうちょっと見たかった気もいたします。

24話では中だるみでしょうし、12話では少し物足りなさを感じましたので、18話ぐらいの長さでもいいんじゃないかなという気がします。

レンタルDVDで見るとすると、シリーズ物を閲覧する際は郵送の間に時間がかかると思いますので、シリーズものについては動画配信サイトでいっきに視聴するようにしています。

ちなみに、「24」と似たような映画で「96時間」というのがあるのですが、ついでにこちらの最新作も見てみました。「24」に対して「96」ですので、パクリのような気もしますが、前作、前々作ともに面白かったです。

このu-nextは月額料金も別途にかかりますので、ゴールデンウィークなどの時間のあるときに、見たい動画をいっきにまとめてみるのがお得かと思います。

posted by センター長 at 00:04 | 動画配信サービス

2014年09月19日

「アナと雪の女王」のレンタルDVDを借りてみました。

話題になっていた「アナと雪の女王」がDVDレンタルできるみたいなので、さっそく借りてみてみました。見てみた感想ですが、とても面白かったです。

ただ、この映画はどちらかというと挿入曲の「Let it Go」が人気になっているようで、日本でも松たか子さんとかメージェイさんが歌っており、去年から今年にかけての流行歌となってるみたいです。色々な国のバージョンがあるようで、それぞれ評価が分かれているみたいですね。

それでちょっと気になって調べてみたのですが、英語バージョンを歌っている人は「イディナ・メンゼル」さんという方のようなのです。

へーと思ってウィキペディアを見ていたのですが、この人、ブロードウェイのミュージカル出身みたいなんですよね。「レント」の舞台で活躍していたようなのですが、奇遇にも、僕も学生の頃、NYでレントを見たことがあるんです。

当時も今も英語はさっぱりなので、内容については覚えてないのですが、そのなかの一人の女優さんの演技と歌唱力が素晴らしかったのを鮮明に覚えております。

もしかしたら、あの時のあの女優さんがイディナ・メンゼルさんだったのでは…。と思っているのですが、あれから16年の時をこえ、そして今、世界的なヒット映画の主題歌を歌っていると思うと僕も感無量です。

でもたぶん、NYのレントの女優はたくさんいるような気がするので、ぜんぜん人違いのような気もするのですが、いずれにしても、ああいう古びたシアターのなかから、こつこつ努力してのし上がってきた人の歌声は心に響くものがあります。

デズニ映画は正直あまり興味がなかったのですが、この「アナと雪の女王」は大人でも楽しめる内容になっているので、まだの方はDVDレンタルで見てみることをおすすめします。

posted by センター長 at 05:54 | レンタルDVD

2014年06月28日

TOUCHの動画配信はまだやってないようだ

キーファーサザーランドは「24」のイメージしかないですが、最近は「TOUCH」というテレビドラマにも出演しているようです。この「TOUCH」をレンタルDVDで見てみたのですが、けっこうおもしろく、現在、3巻目を見ているところです。

以前の「24」での役柄は超人的なタフガイでしたが、今回のドラマではごく普通のお父さん役を演じています。子供の方が超人的な能力を持っていて、そのサポートをするのに右往左往するというような役どころのようです。

なので、今回のキーファーサザーランドの役どころはどこか頼りなさげなところがあり、また、設定自体も数字を解読して未来を予測するみたいな、少しリアリティーに欠けている面もあり、「24」と比較すると少し物足りない面もいなけません。ただ、他のシリーズと比較するとけっこう面白い方だと思います。

世のなかには何らかの法則みたいなものは存在するとは僕も思っています。その法則を理解できたら、あらゆる問題が解決できてしまうことでしょう。でも、個人にふりかかる困難というのは、それが必要だからこそやってくるものだとボクは思うのです。なので、数字をあれこれ解読することで解決するやり方はちょっと違うかなという気もして、この「TOUCH」的な世界観というのは僕にはあまりしっくりしませんでした。

そのへんの細かいことを抜きにすれば、ドラマとしては面白いと思いますので、「24」シリーズのようなドラマを探している方はけっこう楽しめるのではないかなと思います。

できれば、huluなどのオンライン動画でまとめてみたいのですが、まだ動画配信ではやっていないようです。今のところ、レンタルDVDで借りるしかないようですね。

posted by センター長 at 12:51 | レンタルDVD

2012年05月22日

寝室もブルーレイに対応しました。

居間のテレビのブルーレイ対応は済んでいたのですが、私の寝室にある小型テレビの方がまだ対応していなかったので、このたび再生機器の方を購入することにしました。
いろいろとあったのですが、わりと安くて置き場所にも困らないようだったので、縦型のブルーレイレコーダーを購入してみた次第です。

パナソニックのこんなやつです。



私は特に画質にこだわっている方でもないのですが、やはり、ブルーレイに対応していたら、レンタルDVDなどでもブルーレイをかりれます。また、ブルーレイレコーダーが2台あれば、普通に2番組同時録画が可能になるわけですので、見たい番組を見逃すということもないようです。

とはいっても、テレビはほとんど見てなくて、適当に番組をとりだめしては、あとでまとめてみるという感じなんですけど、HDDの録画容量が大きいとなかなか便利かもしれません。

ただ、使ってみると意外に難しかったりもするようです。
若者のテレビ離れが進む一方、テレビを見ているのは年配の方が多いように思うのですが、機能が複雑化しすぎていて、たぶん、こういうのを実際に使えるじいさん、ばあさんは少ないのではないでしょうか。

たぶん、年配の人でほとんどの人は実際には録画できないような気がしますが、横文字や専門用語が多いのがネックになるのかもしれません。「ファイナライズ」とか、「フォーマット」とかいわれた時点で、お手上げなのではないでしょうか。

若者はテレビを見ないわけですし、テレビを見ているのは老人が多いわけですから、もう少しわかりやすい機種が出てきてもよさそうな気もします。
posted by センター長 at 00:16 | レンタルDVD

2012年03月26日

“もっとTV”より“hulu”での動画視聴がおすすめ

「ビデオ・オン・デマンド(VOD)方式」による動画配信サービスを視聴する場合、今まではパソコンでしか視聴できなかったわけですが、今後はテレビでも見ることもできるようになります。

2012年の4月からは、民放各社の過去の番組などが見られる「もっとTV」の有料サービスが開始されたり、家電メーカー側でもネット接続対応のテレビ販売が増加している傾向にあるようです。

このネット接続対応のテレビが一般的なケーブルテレビと違う点は、一方的に配信されているものを視聴するわけではなく、そのときに見たい番組を選んで見れる点にあります。

ただ、このネット接続対応のビデオ・オン・デマンドサービスについては、アメリカなどでは視聴者の4割程度が利用していますが、日本ではテレビにネット接続機能がついていても、実際に利用したことがないという人がほとんどかと思います。

この原因としては、お金を払ってまで見たい番組がないというのが主な理由ではないかと思います。

例えば、私も現在、huluなどの動画配信サービスをパソコンで利用していますが、「24」などのアメリカの人気テレビドラマをまとめて見れるなら、多少のお金を出してもいいかなと思うわけです。

ちなみに、このhuluなどのパソコンで利用できる動画配信サービス一覧ついてはこちらをご参照ください。
オンライン動画配信サイトを比較

けれども、日本のテレビ番組で、例えば、トーク番組やグルメ番組の過去の放送分をお金を払ってまで見たいという人は少ないのではないでしょうか。
ブルーレイなどの録画機能が進歩してますので、予約をしておいて、あとでまとめて見れば済むわけですし…。

この点、日本のビデオ・オン・デマンドサービスを利用するのなら、海外の人気番組を見れる動画配信サービスを利用した方がぜんぜん面白いという気がしてしまうわけです。
posted by センター長 at 15:32 | 動画配信サービス